味覚性多汗症とは、味覚刺激によって顔(特に鼻・額・口周辺)や頭部を中心に
大量の汗をかく症状のことを言います。
一般的に辛いものを食べると汗は出ます。
人によっては酸味のあるもの、甘いものでも汗をかきます。
これは味覚性発汗と呼び、誰にでも起こる生理現象です。
しかし、この味覚性発汗が過敏な場合を特に味覚性多汗症と呼びます。
味覚性多汗症の原因は精神性発汗にあると考えられています。
精神性発汗とは、緊張や予期不安などが引き起こす発汗です。
味覚性発汗は生理的な発汗で誰にも起こる発汗ですので治療の対象にはなりませんが、
強い精神性発汗が重なると味覚性多汗症を引き起こしたり、悪化させてしまうこともあるのです。
食事したときに大量の汗をかいて恥ずかしい思いをした過去の経験などから、
「汗をかきたくない」という精神的緊張や、「また汗をかくかもしれない」という予期不安が
潜在意識に植え付けられることで精神的に緊張して余計に汗をかくようになり、
ひどくなると味覚性発汗の域を超えて味覚性多汗症になってしまいます。
味覚性多汗症が重症化すると、何を食べても大量の汗をかくこともあります。
味覚性多汗症を解消するには食事や食べ物に対する恐怖心や不安を克服することが大切になります。
汗をかきやすい食べ物もありますが、汗をかきにくい食べ物もあります。
炭水化物はタンパク質や脂肪より汗をかきにくい食べ物と言えます。
また、刺激の少ない食べ物も汗をかきにくいです。
汗をかきにくい食べ物から少しずつ克服していくのも一つの手段です。
ただし、栄養バランスを無視してはいけませんし、
汗には大切な役割があることを忘れてはいけません。
何よりも食事を楽しむように心がけましょう。