多汗症に効くツボ

ここで紹介するツボ療法は薬剤療法のように即効性はありません。
根気よく継続的に実施していきましょう。

合谷(ごうこく)

手の甲を上にして、親指と人差し指の付け根の骨の間にあります。
親指を使いゆっくりと呼吸しながら押します。

効果
身体の代謝異常をもとに戻す働きがあります。
熱を鎮める働きがあり、身体の水分調整を行うツボの一つです。
痛みを和らげたり視力を回復したり、万能のツボとも言われています。

復溜(ふくゆ)

内くるぶしとアキレス腱の中間から指3本分上がった場所にあります。押すと圧痛を感じるので比較的わかりやすいです。
親指で揉むようにマッサージします。

効果
水分の代謝異常を整えます。
体内の水分量を調節する効果があり、冷え性などにも効果があります。

労宮(ろうきゅう)

手のひらの中心、指を握ると薬指の先端があたる所にあります。
ここを5秒くらい「じっくりと押して、ゆっくりと離す」動作を5回ほど繰り返して下さい。

効果
緊張を緩和させます。
その他にも血行を良くして、疲労回復にも効果があります。精神性発汗に効果があります。